みなさん ” くじ運 ” は強いですか?わたしはどちらかというと悪い方で、何か景品が当たったという事は、これまでの人生の中でほとんど記憶がありません。あっ、でも、アカン意味でのくじ運は強いですけどね。
例えば高校時代。
2年生になると理科系科目の選択をするのですが、その時一部の授業に選択者が偏り、振り分けの為にくじで一人だけが移動しなければならないということがありました。
対象者は確か40人ぐらいいたと思います。
その中で移動したのは、勿論そう、
わたしです。
1/40の確率を ” 一発ツモ ” 。
そんなくじ運の悪いわたしですが、それでもこれまで1年ぐらいの間に5回当たった懸賞があります。
今回はそのことについて書きたいと思います。
目次
【プレモノという懸賞くじ】
昔、ある芸人が日本テレビ系列の番組で、懸賞品で当たったモノのみで生活するという超過酷番組が放送されていました。
当時はネットがありませんでしたから、ハガキをひたすら書くという力技で番組は成り立っていましたが、今はインターネットがあるので、懸賞の数はものすごい数存在しています。
もれなくもらえる商品の場合は、大体資料請求したり、見積もりを取ったりと煩わしいものが多く存在しますが、今回紹介するのは、簡単なアンケートだけで応募することができるのでお勧めです。
運営元はどこ?胡散臭くない?
その当選確率が高いくじは、ヤフーがやっている ” プレモノ ” という懸賞です。
ご存知の方もいると思いますが、この懸賞は結構な確率で当たります。
この記事にあるタイトルの通り、わたしの場合は、通算すると約16%ぐらいの確率で商品をゲットできています。
当たった商品としては飲料系が多いのですが、過去には飲料系でない初めての商品(液体歯磨き)も当たっています。
因みに、購入すると700~800円くらいの商品です。
応募する条件は、Yahoo!JAPANのページにアクセスしてユーザー登録するだけ。
登録することで時々ヤフーから ” いらないメール ” が来るというマイナスポイントはありますが、登録先を無料のネットメールにしておけば特に問題ないと思います。
運営元がちゃんとしてる(一般的に見て有名である)というのは、何をするにも大事ですよね。
プレモノは当たらない?当選人数は・・・
懸賞というと、多くの人はネガティブなイメージを持っているのではないでしょうか。
なぜか?
それは単純に、当たらない
からでしょう。
出しても出しても当たらないものに時間をかけるのは、無駄だと思ってやらない人が多いんですよね。
しかし、このプレモノは違います。
兎に角、当選人数がものすごく多い!!
豪華景品というと大体1名とか数名、誰がいるねん!というようなつまらない商品でも数百名がいいところだと思います。
しかし、このプレモノで出てくる商品はかなりの大盤振る舞い!
ではどのくらいの人が当選するかと言うと、
軒並み数千名が当選します。場合によっては数万名てこともあります。
これだけ多い理由には、勿論裏があります。
このプレモノでもらえる商品はすべて、各メーカーの ” 推し商品 ” 。
つまり新商品であることがほとんどです。
新聞やテレビ、公共機関の広告に載せるとかなり高額な経費がかかりますが、ネットであれば安い金額で済むのでしょう。
因みに新聞の場合、片面の一番下に載せる広告(下図の位置)でも百数十万円します。
新商品というと、年配の方よりは若い人の方が興味があるのが想像できます。
若い人は新聞よりもネットで情報を収集する方が多いので、そういう意味ではネットメディアの方が訴求効果は高いと言えます。
単純に缶コーヒー1本を1万名に当てるとした場合、企業は130万円の経費が必要になります(1本130円として1万名)。
同じぐらいの経費ならば、費用対効果の大きいネットを利用するというわけですね。
【プレモノのアンケート内容】
アンケートって、正直面倒くさいですよね。
いくら当たらいやすいからと言っても、スマホで感想とか意見とかを文字入力するのって結構大変。
画面も小さいですし。
しかし、プレモノの場合は今のところそういった煩わしさはありません。
質問は全て選択式の為、所要時間としては概ね1~2分で終了します。
大体こんな感じ。
1.当選した場合、取りに行ける店舗の都道府県、市区町村
2.店舗or会場
3.メールアドレス(当選通知がここで設定したアドレスに来ます)
4.性別と年代
5.新商品に関連する質問
1~4は毎回同じです。
5については、商品に関連して質問内容は当然変わりますが、基本的には、同じ系統の商品をどこで購入するかとか、購入頻度とかそういったことを5つ程度の選択肢から選ぶ程度の簡単なものです。
一例として、とあるシャンプーについてのアンケート内容はこんな感じでした。
・以下の商品に対して、各1年間に●●で購入したことある商品はありますか?
・普段どこで購入しますか?
・現在お使いのブランド名を教えてください
・それはどなたが購入されたものですか?
・今回当たった場合、どなたが使用されますか?
・あなたは、どのくらいの頻度で店舗(景品を取りに行ける店舗)を利用しますか?
少ないですよねアンケートの質問項目。
これは特別ではなく大体こんな程度です。
これなら、駅のホームで電車待ちしているスキマ時間でできてしまいます。
【当選後の商品交換の流れ】
ところで、このプレモノで当選すると家に商品が届くというわけではありません。
缶コーヒー1本を郵送(宅配)する訳にはいきませんからね。
当選後は、当選通知メールが届くので、そのメールをスマホや携帯に転送しておき、アンケートの際に選択した店舗に行って交換となります。
当選した場合は、まずアンケートに登録したメールアドレスに当選通知が来ます。
(実際に来た当選通知メール)
先ほど、「運営元」の項目で、ネットのフリーアドレスで登録しても良いと書きましたが、商品を交換する際に必要なQRコードは、この当選通知からアクセスできるページにある為、スマホや携帯に、この通知を転送しておく必要があります。
(追記2018.4.25)
またまた当たりました♪
今回は10万名という驚異の当選者数です。
ダイドーの新商品で、4月2日に発売されたばかりのブラックコーヒー。
メーカー希望小売価格は、税抜きで140円のようですが、これだけでも単純計算で
1400万円の経費です。
(当選メール)
ところで、最近なにかと「転売」が流行っていますが、プレモノであたった商品は転売禁止ですのであしからず。。。
商品の交換は、アンケート時に選択した「指定された店舗」で行います。
ここで注意を一つ。それは、
まず最初に商品があることを確認すること
アンケート時に選択した店舗は、あくまで自分が行ける場所を勝手に選択しただけで、その店に商品がないこともあり得ます(売り切れなど)。
ですので、まずは該当の商品がある事をまず確認します。
商品があることを確認出来たら、それを持って当選通知にあるページにアクセスしQRコードを表示させ読み取り機に読み込ませます。
コンビニの場合は、コンビニにおいてある発券機(ローソンなら「Loppi」、ファミマなら「Famiポート」)、イオンの場合は、サービスカウンターに設置された「ハッピーゲート」なる機械を使って読み取ります。
あとは、出てきたレシートと商品を持ってレジに行きゲットという流れです。
<補足>交換期限に注意!
プレモノの懸賞品は交換期間が意外と短いです。
過去に当たった、防災時でも使えるサンスターの「ガム・デンタルリンス ノンアルコールタイプ」の場合は、交換期間が1週間しかありませんでした。
※前述したダイドーのコーヒーの交換期間は、約2週間。
交換期間が過ぎると無効となるので、当選通知が来たときはなるべく早めに店で交換しましょう(売り切れ等でない場合もあるので)。
【まとめ】
無料(タダ)で新商品が試せるプレモノ、なかなかお得だと思いませんか?
商品の掲載はそんなに多くないですが、月数回はありますので定期的にチェックしてみてはいかがでしょうか。
当選した場合に、自分で出向かないといけないという点が若干面倒ですが、タダというのはやはり最強です。
興味のある方はYahooに登録して試してみて下さいね。
ご一読ありがとうございました。